ギャラリー

2011年9月 4日 (日)

人生は変貌だ! あるいは女優メタモルフォーゼ

パリのガルニエのオペラハウスから、地下鉄7号線に乗り、ポンマリ駅に出た。まばゆい夏の光線の中、サンルイ島に渡り、さらにポントゥールネルへと歩を進める。シテ島のノートルダム大聖堂はこの橋の上から見るのが格段に良い。ファッサードの裏側からになるのだが、この教会の特徴である蜘蛛の足のように張り出したフライングバットレス(壁のつっかえ棒のようなものです)がその全貌を余すところ無く出現させるのである。バシリカ本体の形状もあいまって、それはあたかも巨大ホバークラフトが静々と水面を巡航してくるようにも見える。今は亡き森有正もこの光景をこよなく愛したのではなかったか。
彼はここからセーヌ河を遡る伝馬船を見たのだった。それは船足が遅く殆ど止まっているかに見えたのだが、しばらくして気づくと、いつしか舟は上流に小さく望見されるようになっている。確かに伝馬船は進んでいたのだ。同様に小さな菩提樹の苗木がいつしか立派な若木になるのを彼は見た。一見停滞にみえるとしても、人間は間断なく確実に変わっている。その経過が「私の経験」に、単なる体験に終わらせない意味を与えていく時、この出来事を彼は驚きをもって、「変貌」と名づけたのだった(私の解釈ですが)。

Photo

現在のセーヌ河では伝馬船というよりも観光船が頻繁に往来し、それらは結構船足が速く、見る見る遠ざかってしまう。観光客満載で中にはこちらに手を振ってくるのもいる。日差しは一向に衰えず午後になっても息苦しいような暑さが続いていた。橋の欄干にもたれた私は大きくため息をつき、手にしたペリエ水のボトルを傾けたのだが、すでにそれは生ぬるく「変貌」していた。

哲学者というのは職業柄、難解に考えるのが好きなんですな。森有正氏と言えば、昔テレビで見た時には、坂上二郎さんを野暮ったくしたような感じなのですが、その人が他のパネラーを差し置いて一番格好いい事を言うわけです。先生、パリでは随分楽しかったのでしょう。理屈抜きのワクワク感を覚え、それを「感覚の目覚め」なんて大真面目に定義しています。そういうのもなんだか楽しそうですね、仲間に入れて欲しかったなあ(何のだよ?)。

1a1b1c
今回はより美しく進化しつつある女優・モデルの方とのセッションです。その名は鳳恵弥さん。彼女はかつてのミスインターナショナル準日本代表で、これまで女優、モデルとして活躍、現在ではさらにビューティーコンサルタントとして美に関するエッセーやアドバイス等をこなし、現ミスインターナショナル達の指導もしているのです。インターナショナル時代は田邊恵弥、女優時代は吉永翔、さらに現在は鳳恵弥となって、出世魚もかくやというグレードアップ。まさに「変貌」を遂げつつある魅力的な女性と言えます。鳳よ今こそ大空を羽ばたいて行くがよい。っていう感じかな。彼女はこれまでもテレビCMなど随分お仕事をしている人ですので、ご存知の方も多いのでは。

1d1e1f

さて、今回のセッション、ロケ場所は判りますか。写真にはその全貌は写っていませんが、これで何処だか判るかたはよほど友愛の精神に満ちているはず。そう、あの有名な「鳩山邸」でございます。館も現在変貌中で由紀夫氏と邦夫氏の記念展示室を作っているそうです。最近人気のワイン薀蓄系コミックで「神の雫」というのがあります。そこで、あの天才ワインテイスターの故神咲豊多香氏の遺した屋敷、というのが出てくるのですが、それが何と鳩山邸だったのでした。知りませんでしたね、撮影に行くまでは。

「ふん、あの豊多香めがいつ鳩山邸を乗っ取りおったのか、そんな事は儂(ワシ)の知った事ではないわ」(土肥ロベール談)

という事で、とある初夏の終日、丘の上の邸宅の中で、変貌してゆく女優の相を追いながらいくつものバージョンを撮影していきました。一部をご紹介します。

1h1i1j1k1m1n
1o1p1q
1r_31s_21t_2
1u1v1w

   (Hiar & Make-up:Yukko  Photo:Tonno )

|

2010年10月16日 (土)

ギャラリー⑥<キッチュの館>シュールリアリズムの逆襲!

1

これらの画像は全て合成ではなく、実際にある居酒屋の空間で、何年か前にロケをしたものである。元来この店のオーナーは自身が画家で、その作風はマグリットを彷彿とさせるシュールリアリズムの系譜だと記憶している。店は画伯のおカミさんが執り仕切っていたが、それも夫の画業を助けるためと聞いた事がある。いつの頃からか、仕事の後に時折たち寄って、焼酎を飲むようになった。もっとも味についての配慮を欠くその店の料理は、決して美味しいものではなかったが、何とも言えないキッチュな雰囲気が店内には充満していて、美術系の業界の人間や寺の坊さん達(谷中の寺町なので)、さらに役者の卵とか芸大の連中等がたむろしており、何となく楽しげであった。

わけても秀逸なのは前記のおカミさんであって、つげ義春の漫画に「~館女主人」とかいうタイトルで登場してもおかしくない不思議な人物なのだった。性格的には穏やかなお母さんタイプとも見えるのだが、しかしながら外見が異常で非凡である。雪だるま型の体型で、眼鏡(らしきもの)をかけており、ネクタイ(らしきもの)で首から割烹着を吊るし、多分スカート(らしきもの)をはいていて、何故かいつも頭にハンカチ(らしきもの)がくっついている、という出で立ちだった(給食のおばさんのように三角巾を被っている訳ではなく、ただくっついている)。そしてめったに余計な事を喋らず、しかもホバークラフトのように移動する・・まあ考えようによってはシュールリアリズムを体現しているような稀有な人物なのだった。

さて、ここに通うようになってしばらく経った頃、一日、店を借り切ってモデルの撮影を行った。今回の作品群「キッチュの館」はその時のもの。ゴスロリの少女、ビクトリア朝時代のメイク、そして美しい人形。おカミさんはこの時の一連の撮影の上がりを見たがっていたが、その後しばらく店に行けず、月日が経ってしまった。ゴスロリや人形についての考察は別項に譲るとして話を進めると、ある時、最近おカミさんのご主人の病気がいよいよ深甚であって、気候の良い高原のアトリエに夫婦そろって移住し、旦那の病気療養に専心する事になった、ひいては店の方は閉めざるを得ない、という噂を耳にした。そこで、私は一大決心をして殆ど徹夜で、気に入った画像を選び、何度も調整し直して大判のプリントを作成した。そして早速、例の居酒屋へそれを届けに行ったのである。店舗の記憶のよすがとして田舎に持っていくとかしてもらえれば良いだろう位に思ったのだった。その画像がこれだった。
2

おかみさんは一定の反応を示したが、しかし、「店の中で全身を撮った他のものはどうでした?」と私に聞いた。私は何か答えたはずだが記憶に無い。
結局、その店は居抜きで他人に譲られ、継続する事になったようだ。しかし、あのシュールなおかみさんのいない店には魅力を覚えず、その後、何年か忘れたままだった。

さて、先日偶然にその店の前を通りかかったおりに、仕事がたまたま非番だったので懐かしく思って中に入ってみた。新しい店主は「あたごおる物語」の「オクワ酒屋」のオヤジに似ており、これはこれで良い味を出しているようだった。店が続いている所をみると、そのやる気の無さそうな顔にもかかわらず、それなりに頑張っているのだろう。
ふとトイレに行こうとして、席を立った時、うす汚れた冷蔵庫の横腹に、私の製作したあの写真プリントが貼ってあるのを発見した。予期せぬ邂逅で、懐かしく感じた。
「これはどうしましたか」と聞くと、オヤジが言うには、何だか知らないが、捨てる荷物を整理していたら出てきて、ちょっと面白そうなのでそこに貼ったのだが・・・との事。

なんだ、引越しの忙しさにかまけて写真の事は忘れてしまったのだな、しょうが無いなあおカミさん、その時、私はそう思っただけだった。結局店に飾られる事になったし、まあ良かったじゃないか、と。しかし今回、例の画像をギャラリーに載せようかなと考えている時に、微かな違和感と共に一つの疑惑が浮上してきたのである。接客中はいつも穏やかそうに見えるおかみさんだが、実際の所どういう人なのか私は全く知らなかった。その事に今更ながら気づいたのである。

A_2B_2C

しかしあの店内のキッチュな装飾、あれはおかみさんが少しずつ買い集め、あるいは拾ってきて飾ったものだという。あそこには何があったろう。ハンス・ベルメールのような人形や破壊された人体が表現するネクロフィリア、ジャンコクトーの阿片への耽溺、打ち捨てられた道具が醸し出す喪われた時間、種々の人面の持つ無秩序な象徴性、黄ばんで埃をかぶり曖昧によどんだ闇、そして全ては雑多で、統一性のある美意識をあざ笑うかのような混沌。これらが単なる演出だとは考えにくい。少なくとも、女主人の隠された人格や嗜好の一面が色濃く顕われていると推測する方が自然ではないか。
あの眼鏡(らしきもの)の奥で鈍く光っていた、岸田劉生の「麗子像」のような女主人の眼差しが、何やら怪しく思われてくるのである。シュールリアリズムを体現していた非凡な外見も非常に気になって来る。第一、普通の人はあんな格好をする勇気は無いはずである。
もしかすると、あの尋常でない佇まいのおかみさんは、かなりの芸術家であって、少なくともそのご主人の絶対の賛美者でもあって、その人格の根底には、容易に他人の存在を許さない神秘的なまでに強固な自我と、それに基づく狷介不抜のプライドを潜ませていたのではないのか。即ち、あの穏やかに見える表面の下には、相反するNo2の人格、キッチュの密林に息を潜める、虎の如き倨傲な人格が、隠されていたのではないか(少々穿ち過ぎかも知れないが)。何かそんな風に思われて来た。何しろ麗子像である。そういえば以前から、彼女の言葉のはしばしに、第二の人格の片鱗が現れていたと考えられなくもないのだ。


もしそうであれば、私の写真プリントは忘れられたのではなく、意図的に拒否された事になるのであろう。女主人が「店舗写真」や「店内の雑感」を期待したとすれば、その期待に沿っていない事は明らかだったし、さらに「隠された芸術家」「画伯の絶対的賛美者」にとっては、小癪に思われ、また許しがたい何かがこの写真には在るのかも知れなかった。意図的に廃棄されゴミ箱へドロップインされる運命のものだったのだ。

それにしてもキッチュな店内の中で薄汚い冷蔵庫に貼られたあの時の画像は、「オヤジ」の仕打ちによって冷蔵庫以上に薄汚れ、油がしたたり、見るも悲惨な状態となっていた。ところがしかし、まじまじと見ると、その店にはとても良く馴染んでいて、オリジナル以上の味を出しているのだった。時間と偶然というフィルターが絶妙にかかわって、今ではおかみさん好みの「死のベールに包まれた思い出」へと変じ、混沌たる店内でのインスタレーションを完成させていた。それを見てからは、私は作品に意図的にノイズを入れたりもするようになったのだが、まあ、これもシュールリアリズムの逆襲の賜物であると言えるのかも知れない・・・。

猖獗を極めた今年の猛暑が去り、肌寒い秋風が居酒屋のあるS坂を吹き下ろす季節が、また巡ってきた。
先代の女主人の行方は、誰も知らない。・・・(おいおい、だれか知ってるだろ)

Photos & Design: Tonno    Model:Midori / Gucci 
Hair & Make-up: Kozu


画像はクリックすると拡大表示になります

|

2010年9月15日 (水)

ギャラリー⑤<ユリの少女>

Photo
さて、タイトル画像と同様に花粉をモチーフにした作品です。ユリは聖母マリアのアトリビュートなので他の花を使います。「悪い虫がつく」という表現がありますが、逆に虫を捕らえて栄養にする食虫植物というのもある訳で、それ故の美しさも・・・・最後は進化して電脳アンドロイドになったようで・・・

(画像をクリックすると拡大表示されます。右上の×で戻ります)

Photo_2Y32

Photographer:Tonno

Model:Maru

Hair & Make-upKumi

Make-up DirectorSun

Photo_3

N神父様、タイトルの「ユリの少女」は単なるパロディーではありません。どうか誤解しないでいただきたいのです。私はあなたの純粋で透徹した精神を今でも信じているのですから。

あの日、あなたはローマの細い裏路地を足早に歩を進め、私たちをサン・ルイジ教会へと導いて行きました。あなたはその教会にある一枚の絵を、どうしても見せたいのだとおっしゃったのでしたね。

それは数奇な運命(殺人を犯し、逃亡し、熱病で死んだ)をたどったバロックの巨匠、カラヴァジオの「マタイのお召し」という絵でした。コントラストのある斜光の中に一群の人々が浮かび上がっていました。光源に近い右の方からイエスが取税人マタイを指さし「来て私に従いなさい」と言った瞬間です。金を勘定していたマタイは、まるでその運命を予め覚悟していたかのように、うなだれたままの姿勢で凍りついています。当時、取税人はローマの手先として蔑まれていた生業でした。その自分を何とキリストは弟子として指名したのです。聖書には一言「すると彼は立ち上がってイエスに従った」とあります。

あなたは絵の前に立つと、押し殺したような声で「私の人生にもこれと同じ事が起こったのだ」とおっしゃったのでしたね。私は今でもその瞬間を忘れる事ができません。

バチカン放送の日本語を担当していたあなたは、ある日突然、ローマ法王(前ヨハネス・パウロⅢ)に呼ばれたと言うのです。バチカン宮殿で謁見したローマ法王は、一言目に「今日からここはあなたの家です。」と実に驚くべき事を言われました。つまり今日から以後は、あなたはバチカン宮殿の家族であって自由に出入りをして良い、というのです。実はその時、数ヶ月後に訪日をひかえていたローマ法王が、あなたを日本語の家庭教師として白羽の矢を立て、そのこの上なく重要で光栄な役目のために、あなたをお召しになったという出来事でした。「私にもこれと同じ事が起こった」というのはそういう意味だったのです。

N神父よ、今だから正直に言いますが、私はこの事実を告げられるまで、あなたの事を、もしかしてとんでもない詐欺師なのではないのかと、多少疑っていたのです。ああ、同じ日本人同士なのに、どうか御赦し下さい。しかし、一介の旅行者に、一般人には決して入る事のできない宮殿の奥まで、法王の居室までも見せてくれて、しかも写真も撮り放題だと言うのです。そして時折、あなたに対するちょっとした贈り物にはどのようなものが相応しいのかという事を、そしてそれが是非とも必要だという事を再三暗示()されたのでした。

法王がそのバルコニーから民衆の上にお出ましになるという宮殿の中の廊下で、箒を持った一人の寺男があなたに歩み寄り、自分の幼い子供の写真を見せた時の事を、あなたは覚えていらっしゃるでしょうか。彼は「パーデレ、パーデレ」と言ってあなたを見上げ十字を切っていましたが、あなたは笑顔で、しかし彼の解らない日本語で「何てヒネた顔のガキなんだ!」と楽しそうにおっしゃったのです。何というかまだ若かった私は目の眩むような想いをいたしましたし、だからあなたの事をどこか胡散臭い人だと思ったとしても無理からぬ事ではないでしょうか。

しかし、今ならば、いかに一人の人間の中に、この上なく偉大な精神と、類まれな卑小な特性とが同居しうるかと言う事実を、そしてあなたの信仰が人格上の欠点にもかかわらず、いや、それ故になおさら純粋で真実のものだという事を、自然に受け入れる事ができます。

日本に帰国後、私は「聖母の騎士」という雑誌の中に、ローマ法王に呼ばれた当日のあなたに関する記事を見つけました。それは同じ修道会のシスターの書いた記事です。それによると、バチカンから戻ったあなたは「青ざめて少年のように震え、礼拝堂に跪き朝まで祈りを捧げていた」と言うのです。その後、シスターがいかにあなたを励ましたかという記述が続きます。家柄も無く、瑕疵が無いとは言えない人格の事は、あなた自身が一番解っていたはずです。しかし法王はそんなあなたを家族としてお召しになったのです。私は少年のように震えていたあなたを信じます。そして「人生にはどのような事も起こりうるのだ」と言ったときのあなたの純粋さを信じています。

ですからどうか察して下さい・・・私はただ、愛に対して無垢で純粋な一人の少女が、やがて「聖母」となったという奇跡について、私なりに考えてみたかっただけなのです。確かにこれは物語の序章に過ぎません。本当の事がここから始まるのです。

カトリックの教義では、マリア自身も「無原罪のお宿り(ああ、何というカルト的なタームでしょう)によって、生殖によらず生まれて来た事になっているのですね。プラド美術館を訪ねた時、ムリリョの手馴れた「無原罪のお宿り」という絵の中で、まるで昇天するように見える美しい可愛いマリアを、私は見たのでした。対してプロテスタントでは、人間マリアを拝み崇めるなどもっての外と言う事になりますが、それでも故北森嘉蔵先生は、共通の子供を喪い、神と同じ「痛み」を持つにいたりたもうたマリアの事を、もっと真剣に特別に考えなければいけない、と述べておられます。

ジャン=リュック・ゴダールですら、かつて「幸いなるかなマリア」のローマ上映を回避しました。そこにバチカンがあったからです。

今回の撮影をしながらずっと気にかかっていたのは、何故か、もうずっとお会いしていないあなたの事でした。一応、言い訳をしておきたいと思った私の気持ちを理解していただければ幸いです。

|

2010年8月30日 (月)

ギャラリー④<麗花再び 月・風・光>

Photo ロケ地に予定しているホテルに着いたのは夕方で、しばらくすると夜の帳が下りて来た。ところが折りしも満月が昇り、それを見た麗花さんが「あの素晴らしい月がもったいないので踊る!」と言い出したのである。急遽ヘアメイクを始め、機材を準備し、撮影は夜半のロケとなった。月光を浴びて、舞踊は宇宙に捧げられた。
翌日は、光の風の中から、「おはよう」を言うために天使が降臨し、放浪のボルサリーノが故郷に帰ってきた・・・・

(画像をクリックすると拡大表示されます)

Photographer:Tonno
Model:Reika
Hair & Make-up:Mami
Make-up Director:Sun

H1H2H3
B1B2B3
N1N2N3
T1T2T3


|

2010年8月23日 (月)

ギャラリー③<ジャポニズム・麗花>

A 麗花さんと初めてお会いしたのは、彼女がスタジオ☆ディーバにポートレートを撮影しに来た時だから数年前になるだろうか(その時からMamiがヘアメイクに入っています)。彼女は舞踊家で「動景画」というジャンルを展開しているのだが、とにかく撮影時でも音楽に乗って踊る訳で、そういう動きのあるポーズは、スタジオの大型ストロボでは非常に撮りにくいと思った記憶がある。チャージが遅すぎるのだ。
今回は、英国はストラトフォードでの公演も視野に入れて、和テイストの画像の撮影をした。この英国公演はこの数年恒例となっているもの。ストラトフォード・オンエイボンはシェークスピアがそこで生まれて、晩年再び帰郷したという田舎町だ。落ち着いた佇まいの小さな町だという。また、来年はワルシャワのオペラハウスでの公演も決まっており、麗花さんは世界的に活躍の足場を広げている。

(画像をクリックすると拡大表示されます)

JaJbJc


Photos: Tonno
Model: Reika
Kimono coordinator: Mayumi
Hair & Make-up: Mami
Make-up director: Sun


B

さて、海外から見た日本というと「ジャポニズム」という事になるだろうが、「日本の美の形」そのものではなく、そのエッセンスを表現できたら良いなと思っている。溝口健二の「雨月物語」(私はこれほど美しい日本映像を他に知らない)ではなく、かといって「SAYURI」の似非ヘアメイクやロッキー青木(古い!)のレストランのエレベーターに鳥居が付いている式の「ジャポネズリ」でもない。エッセンス! それは多分日本刀の刀身のように冷たく鋭利で、ある時は非対称でたおやかに、しかも桜のように一斉に散り、ある時は役者絵のようにデフォルメされて力強く、あるいは宮殿造りの屋根のように重層する水平の広がり、明かりを翳す障子の桟の直交するシンプルな直線・・・・etc、そういったものが醸し出すエートスを表現してみたいのだが。
麗花さんはインスピレーションの赴くまま、気に入ったスポットやシチュエーションがあると踊り始める。そのために常に体調を整えておく。今回のロケを通じて、彼女は本物の芸術家であり、半分はアスリートだという事を感じた。

KaKbKc
KdKeKf


Photos: Tonno
Model: Reika
Kimono coordinator: Mayumi
Hair & Make-up: Mami
Make-up director: Sun

|

2010年8月18日 (水)

ギャラリー② <夕凪まで>

Photo ヴォーカリストの少女、マガジンのモデル、高級娼婦、秘密諜報部員・・・トウキョウのウォーターフロント、上海の租界、ニューヨーク、戦時下のベルリン・・あったかも知れない別の時間と別のストーリーを想いながら・・・

画像をクリックすると拡大表示されます。

Photos: Tonno
Hair & Make-up: Yukko
Model: Minako

ABCDEF
GHI

|

2010年8月15日 (日)

ギャラリー①<埠頭を渡る風>

Xa1w ここではディーバスタッフがコラボしてきた作品を期間限定で、貴方だけにそっと公開して行きたいと思います(みんなが見れるんですけど)。作品はクライアントからの依頼によるものもありますが、概ねその時々のスタッフの関心の赴くまま、興味のあるコンセプトやテイストでヘアメイクをして撮影しています。そんな実験的な作品はとても楽しい。ですから未完成でもインパクトがあるものは掲載します。通常、スタジオで撮影したモデルやタレントの方に作品モデルをお願いする事が多いのですが、ディーバスタッフも時々登場します。勿論、皆さんの中で、モデルとして参加したい方、歓迎しております。連絡はディーバまで。カモン!ジョイナス!

今回のテーマは「埠頭を渡る風」。といってもユーミンではありません。あれは幾分虚しい夜の時間ですが、私にとっての「埠頭を渡る風」は明るい午前中の間断なく吹く海風なんですね。それは青春の香り(何か恥ずかしいですが)。私は中学高校と横浜で育ちまして、しばしば用もなく埠頭に佇んでおりました。沖には大きな貨物船が行きかい、コンテナ船は接岸し、時折は豪華客船が旅客用の埠頭に係留していた。人生は目の前にあり、「埠頭を渡る風」は沖の波頭のきらめきと連動して、何かしら輝きに満ちたさすらいへの欲望を揺さぶり、将来を開く何かが始まりそうな予感を運んでくれるのでした。(その後の事については今の所、ノーコメント!)。

今回被写体をつとめてくれたMINAKOパリのモデルエージェントと契約を進める新進のブレーク途上モデル。今まさに大きな夢を掴もうとしている魅力的な女性です。あと一歩で世界が開ける・・・今の彼女には「埠頭を渡る風」が相応しいのです。

「一日1万ドル以上の仕事でなければベッドから出ないわ」と言ったのは確かスーパーモデルのリンダ・エバンジェリスタだったろうか。夢を叶え、成功を手に入れた大人の女性には、未明のヨットハーバーの静かな凪の時間がふさわしいと思うのですが。埠頭の風と戯れていた彼女にもやがてそんな時間が・・・・。

見たい画像をクリックすると拡大されます

PhotosTonno   
Hiar& Make-up:Yukko   
Mode:Minako

Xa2_5Xb1_6Xb2_8
Xb3_7Xb4_5Xb5_3
Xc1_4Xc2_3Xc3_3
Xd1_4Xd2_4Xd3_4
Xd4_2Xd5_2Xd6_2

|